どーも、amabouです。
今日は、「釣りのブログでグーグルマップでちゃんと釣り場所の地図を載せたい。」という方にグーグルマップ ⇒ ブログへの載せ方を紹介!!
(釣り以外にも使えます!!)
※注意!!
地図や釣り方をブログに細かく載せると次の休日などに釣り人だらけになることもあるので注意してください。
(「釣り人だらけだと ⇒ 釣れなくなります。」につながることもあります。)
グーグルマップからブログへ地図を載せる手順
赤いスポットを作る。
例で「天草漁港」と特定の地名や場所名が書いてあるとはそこを左クリックすると赤いスポットになりますが、、、。
釣りの場合は、地名・場所名が書いてない所に行くことが多いです。
赤いスポットを作らないとブログに移したとしてもうまく画像表示ができません。
それではまず、何にも載っていないグーグルマップから説明を開始します。
例えば、このように地名や場所名がない場合は、まず「① その特定にしたい場所に一回、左クリック」する。
※左クリックをすると小さな丸い印が出ます。(出ないならワンモアチャンス(゚д゚)!)
①小さな丸い印が出たら合わせて下に写真と横に場所名とその下に住所が出ます。
一番大事なのは「② 住所の下の数字を一回、左クリックすること」です。
②ができたらクリックしたところが下のような赤いスポットになります。
共有して地図の埋め込みをする。
赤いスポットが出たら「③ 左に写真付きのもの」が出ます。
③が出たら「④ 共有を一回、左クリック」です。
⇒クリックしたら右側に「共有の四角いもの」が出てきます。
出てきたら、「⑤ 地図を埋め込むを一回左クリック」します。
⇒クリックしたらそのまま、「共有の四角いもの(さっきより大きい)」が出ます。
「⑥ 「中」は地図画像の大きさ調整」です。
一回、左クリックすると、「小・中・大・カスタムサイズ」が出ます。
「⑦ 航空写真」です。
一回、左クリックをすると、「選んだ地図が写真のような地図」に変わります。

「⑥と⑦は好みで設定できます!!」
さっ!!最後の工程です。
最後は「⑧ HTMLをコピー」を一回、左クリックすると、今指定した地図のHTMLをコピーした状態になります。
ブログのHTMLに貼ったら終わりです。
最後に
グーグルマップを貼れるようになるとまた一つスキルアップになりますね。
ただし、「本当に大事な釣りのポイント」は載せないように(´▽`*)
おしまい