どーも、amabouです。

「梅雨が空けるとアオリイカ狙いのエギンガーは減ります。夏になったら釣れにくくなるんでしょ?」

「夏は、釣れないことはないのよ。
夏には夏のエギングのやり方があるのよ~!!
・夏エギングはどんな感じで攻めていったらいいかわからない!
そんなあなたにおススメのブログ内容になっています。
夏エギングと夏イカとは
夏エギングとは
梅雨後、アオリイカ狙いのエギンガーは少なくなる傾向と言われています。
ただ、夏は釣れないわけではないのです。
【夏エギングの利点】
- 春に比べても水温が高くなるので活性は高くなります。
- エギンガーが少なくなるのでライバルが少なくなります。
場合によっては、夏は狙い目です。
夏イカはどんなタイプのイカがいるのか
大きく分けて夏イカで狙えるのは2種類です。
- 春の親イカの生き残り
- 早生まれのイカ
よって、夏に狙えるイカは大きなサイズから小さいサイズまで様々なサイズが狙えます。
夏エギングのエギ
基本的に夏のイカは春に比べても活性が高いのでキレよくダート(しっかりキビキビ、キレよく動く)タイプのエギがいいです。
【エギのサイズ】
「3.5号」か「3号」をメインで使って3.5~2.5を状況で使い分けます。
イカのサイズ次第ではエギが大きすぎると食いが渋く(釣れない)こともあるので小さいエギも場合によっては使います。
カラーは派手めでよく、オレンジやピンクでもOK!!
中層~上層を狙うこともあるのでラトル(音)付きでもアピールにいい。
夏エギング おすすめエギ【日中】
夏エギングのポイント
夏エギングは基本的に「春の生き残りの親イカ」「早生まれのイカ」の2パターン。
「春の生き残りの親イカ」のポイント
夏になると藻場の藻も少なくなってきていますが残っている所もあります。
春イカの親イカ狙いは藻場はメジャーポイント。
あとは、地形変化のあるところもおススメ。
「早生まれのイカ」のポイント
早生まれのイカを狙う場合は、基本的に回遊している時なので、「堤防の先端で水深があって潮の流れがあるところ」がおススメ。
潮目や潮のよどみをしっかり見ることが大事!!
※ボトム(底)につけて中層~上層もいいが、カウントを数えて探ってもいい。(わざわざ、ボトムにつけなくてもいい)
サイトフィッシング
サイトフィッシング・・・見えている魚やイカなどを釣ること。
そばまでイカが寄ってきていることもよくあります。
サイトフィッシングの場合は基本的に小さいイカが多いので絶対釣れないことはないです。
サイトフィッシングまたの名を「釣り人とイカの我慢くらべ」です。
【サイトフィッシングの場合】
- エギを水面をチャプチャプさせる。バシャバシャ×
- エギのローテーションをする。(サイズ、色)
- フォールをおもいっきりしてみる
海を見るので偏光サングラスがあると釣果が変わります。
目にもいいです。
まとめ
夏エギングは釣れる時は数が釣れます。
- 「ライバルが減る」
- 「イカの活性が高くなる」
「春に釣りで窮屈な思いをした人」や「場所どりで大変だった人」にはおススメです。
この前はエギは2.5号で釣って基本のメインサイズは3号です。
狙う場所は、藻場、船着き場、浅瀬、地形の急激な変化があるところで、潮目もしっかり見ています。
時間帯は、朝マズメばかりです。
楽しめる価値はあります。
どうぞ、お試しあれ~🎵
おしまい