どーも、amabouです。
今日はこの前のキャプテンスタッグのオイルランタンの明かりをつけたいと思います。
前回の紹介ブログの詳細は⇩をクリック

この日のためにYouTubeをいっぱい見てきました(笑)
実際、危なっかしいところばかりでしたが、一回やってみると注意するところなど見えてくるんですね(*´ω`*)
「失敗は成功のもと」
「火事にならない、火傷しないように。」はじめてこのオイルランタンを使う人は見ていただくと幸いです。
火つけ準備
【用意するもの】
- 本体(キャプテンスタッグのオイルランタン)
- 燃料(パラフィンオイルか灯油)
- 燃料入れ(上の画像は百均で購入しています。先端が細くて入れれる容器なら何でもいいです。)
- ライター
パラフィンオイル
専用の燃料でパラフィンオイルです。
灯油でもいいのですが、パラフィンオイルの方が安全に使えて匂いが出にくいのでオイルランタンではおススメです。
あと、百均である先端が細いオイル入れやソース入れなどにパラフィンオイルをいれて使うと本体に入れる時にこぼれを防げれます。
このペットボトルのまま入れるとこぼれる可能性が高いです。
ライター
今回使ったライターは百均のセリアにあったものです。
このように先端が伸び縮みするので収納も便利です。
ランタンに火を付けてみよう!!
①本体にオイルを入れ
オイル入れのネジを開けて中のゴムパッキンも取って(上の画像ではとっていない)パラフィンオイルを入れます。
オイルを入れて本体をかたむけるとオイル漏れがあるので注意です。
量としては容器の3/4くらいで満タン入れると危険です。
オイルを入れて10分ほどしたら芯にオイルがしみこむのでそれまで待ちます。
②着火
まずは、本体のガラス部分を上げるために上の画像のようにレバーを下におろします。
上げたら中の芯を少し出します。
芯はオイルでしみこむとオイルでにじむのでわかりやすいです。
いっぱい芯を出して火をつけた時に火が上の方まで行くので危険です。
火をつけたら、レバーを下げます。(※忘れがち!!)
レバーを下げないと火が波打ち安定しません。
はじめてなので感動です!!
火の強さはオイルを入れるネジの横の丸いところを回すと強弱つけれます。
ガラス部分と上の部分は熱いので注意です。
あと、テントの中で密閉して使用すると一酸化炭素中毒になるので絶対ダメです。
③真っ暗で見る
良い雰囲気が出ます。
でも、これだけでは明りが物足りないように感じます。贅沢❔
④消火
火の強弱部分を最小の弱くしていくと消えます。
弱くしすぎるとオイル入れの中に芯が落ちてしまうので注意です。
まとめ
【使って感じた感想】
メリット
- カッコいい
- 良い雰囲気出る
- 操作が簡単
デメリット
- 思ったより明りが弱い?これ一つでは足りない!
まだ、実際に使っていないのでわかりませんが、テントの中と外でもう一つずつランタンを用意しておいた方がいいかもしれません。
でも、安くて使いやすくていい雰囲気がでるのでコスパ最強と言われるのはわかります。
あとは、キャンプの時に実際に使ってレビューしていきます。
おしまい