どーも、amabouです。
今日は、灯油があまった時の対応方法についてブログを書いていきます。

「冬のキャンプで灯油ストーブを使ってこんなに早く暖かくなるなんて思いもしなかった。少しあまっているので使い切りたいけど、、、。」

「処分方法はわかりますか?正しい処分方法をしないと大変なことになります。今日は正しい灯油の処分方法を教えていきます。」
【こんな方におススメのブログ】
・冬のあまったの処分方法がわからない人
・灯油の正しい処分方法を知りたい人
灯油をそのままにしておくと
大変にキャンプでお世話になった灯油ストーブ。
「もうちょっと、、、。もうちょっと必要、、、。」とそのまま暖かくなり気づいたら春。
あまった灯油をそのままにしていたらこんなことが起こる可能性があります。
・不完全燃焼による一酸化炭素中毒。
・ストーブタンク内など錆てしまう。
いいことはありません。
せっかく買ったばかりの暖房器具だったら、もったいないです。
灯油自体の色の変化や匂いが酸っぱく臭くなるのでそうなったら不良灯油です。
灯油の危険な処分方法

「誤った処分をしたら、大事故です。確認しておいてください。」
①灯油を下水道などに流す
下水管で火災や爆発が起こる可能性があります。
もし、それがわかってしまうと、、、。
・・・・・
恐ろしいです( ;∀;)
スミマセンでしたでは、、、すみません。
②新聞紙やペーパーで灯油をふき取る、拭きあげる
新聞紙やペーパーなどに染みこんだ灯油ですが、何が危険かというと静電気などでも引火しやすいということです。
ゴミ収集の時に引火した、、、。という話も聞いたことあります。
迷惑ですね;つД`)
③庭に穴掘って灯油を流す
土壌汚染につながります。
土壌汚染すると、生態の問題や場合によっては自宅(家)の火事につながることもあります。
「ちょっとくらい、、、。」がとんでもない大変なことにつながります。

「何か、、、とりかえしのつかないことになりそうですね。」
【まとめ】
・下水道に流す ⇒ 火事、爆発事故
・新聞紙、ペーパー類でふき取る ⇒ ゴミ収集車の火事、爆発
・庭に穴を掘って流す ⇒ 土壌汚染
灯油の正しい処分方法
①使い切る
「使い切る」が一番です。
ただ、「使い切る」というのも完全に使い切らないといけません。
あとは、しっかり掃除をして日の当たらない所に保管する。
これでバッチリです。
②ガソリンスタンドで処分してもらう
処分してもらえるところは持っていくと処分できるみたいです。
場所によっては、買い取ってもらえるところもあるみたい。
量が多かったら使い切るのも大変なのでガソリンスタンドに頼むのもいいかもしれません。

「めんどくさいかもしれませんが、正しい処分方法で処分をしないと賠償金や災害につながることもあります。」

「勉強になりました。有難うございました。」
最後に
【灯油の正しい処分方法】
・使い切る
・ガソリンスタンドに持っていってみる
灯油は使う時は便利ですが、処分する時はきちんと処分しないといけません。
「そろそろ灯油も終わりかな、、、。」と状況をみて灯油を買いましょう!!
あとは、オイルランタンの燃料でも使えるので使い切れない方はそっちで使ってもいいです。
(⇩のブログを参照)
https://amaboublog.com/archives/2512
おしまい