どーも、amabouです。

「魚を釣っても触りたくない。
釣った後に魚を触らずに持って帰るのはどうしたらいいですか❔」
魚釣りは好きでも魚が触れない方がいます。
色んな理由があります。
- 魚の歯が鋭くて怖い。
- 背びれに刺さってケガをした経験がある。
- 毒魚を触って悲惨な思いをしたことがある。
- ただ単にヌルっとしているのが嫌。
- 魚臭くなるのが嫌。
などなど。
でも、魚は触らなくとも釣りはできるのです。
今日は、直接触らずに安全安心且つ楽しく魚を持って帰るための内容を書きます。
堤防で釣れる触ってはいけない毒魚
堤防で良く釣れてしまう魚 4選
※写真はTSURI HACKさんのブログから載せています。
ゴンズイ
群れでおり、よく堤防で夜のアジゴのサビキ釣りをしている時に釣れることが多いです。見た目は可愛いので触ってしまうこともあるが、触ったら大惨事。
出典:TSURI HACK
アイゴ(バリ)
塩焼きで食べたら美味しいのでアイゴ狙いのフィッシャーマンもいますが、初めて釣れた人は注意が必要。見た目は毒がなさそうですが、背びれなど注意が必要。
出典:TSURI HACK
キタマクラ
柔らかそうな魚です。でも、名前の通り死人が出そうなくらい毒を持ってます。
出典:TSURI HACK
オニカサゴ
カサゴ釣りをしている時にカサゴに似ていて釣れる魚。よく見たら違います。
出典:TSURI HACK
こんな感じでよく釣れやすい毒魚4選です。
これがまた、釣れやすいです。
この魚が釣れたらいくら魚が触れる人でも触らない方がいいです。
魚を触らないための道具
フィッシンググリップ 4選
魚の胴体をつかむタイプ
小さい魚(アジやサバなど)は胴体をつかむタイプのフィッシンググリップがいいです。ただし、小さい魚だからこそです。大きな魚になると釣れた後に暴れるのでつかんでいても離してしまいます。個人差ありますが、だいたい40cmくらいまで使えます。
魚の口にひっかけるタイプ
40㎝以上くらいになると釣れても力強く暴れます。その時は、この口にかけるフィッシンググリップがいいです。魚をつかんでも暴れますが、つかみ続けることはできます。
慣れるまでは魚がかわいそうなど感じることもあります。
ただし、これで魚をつかんで針を外したり魚をしめたり簡単で便利です。
フィッシンググリップで魚のどこをつかんだらいいか
魚の胴体をつかむタイプのフィッシンググリップで魚をつかむ時にどこをつかんだらいいか。
胴体の尾っぽよりや尾っぽ部分をつかんでも魚が暴れて離れてしまうことが多いです。
どこをつかんだらいいか。
答えは頭部付近です。
頭部付近をつかむとおとなしくなります。
まとめ
フィッシンググリップを使わない方がいい時もあります。
それは、写真を撮るときです。
魚次第では、つかんで写真を撮った方が写真写りがいい魚がいます。
ただし、それ以外であればフィッシンググリップを使った方がいいことが多いです。
・手が魚臭くならない。
・手がケガしない。
・毒魚が釣れても安心して針が外せる。
ファミリーフィッシングでは、フィッシンググリップがあると女性や子供でも魚を安全につかめます。
釣った魚を嫌な思いせず楽しく持って帰りましょう!!
おしまい